
- 主催(事務局):
- 東北大学ナレッジキャスト株式会社
- 企画・監修:
- 東北大学 グリーン未来創造機構
EVENTS&NEWS
ABOUT目的と概要
東北大学グリーン未来創造機構を通じて企業の皆様が繋がり、グリーン未来社会の実現に向けて
連携・協力して新たな社会価値創造に取り組む共創コミュニティです。
活動内容・ 提供サービス
目的 :『 事業共創エコシステム 』 の形成
産学共創モデル
参加して得られるもの
- グリーン社会実現に向けた社会実現や課題解決のためのキーテクノロジー情報
- 自社事業の将来構想や新事業創出へのヒント
- 産学連携や企業間連携などのコラボレーション・パートナー
- 多様な人材ネットワーク
想定している参加者
- グリーン社会実現に向けたキーテクノロジー情報を求めている事業開発、研究開発部門の方
- 新事業の種や新たな事業分野を探索されている企画部門、事業開発部門の方
- SDGs等の未来志向の経営改革 ・ 事業改革を推進されている方
- 大学の先端研究成果を活用したい研究開発部門の方
ACTIVITIES活動内容
事例研究セミナー | 概要 | 参加・活用メリット |
---|---|---|
事例研究セミナー | 脱炭素やSDGsに関連する企業と東北大学との取り組み事例等を実際の当事者が紹介するセミナーなど、旬な話題を取り上げ情報共有を図ります。 |
|
グリーン・シーズ研究会 オンラインライブ開催 講義とQ&Aセッション |
東北大学の精鋭教授陣が、最新のグリーン・シーズについて、オンライン・ライブ講義+参加者とのQ&Aセッションにて詳しく解説します。グリーン・シーズの可能性をより深く理解・共有できる参加型の研究会です。 |
|
グリーン・シーズ・ ライブラリ 講義動画オンデマンド配信 |
さまざまな分野において第一線で活躍中の東北大学教授陣が、専門知識のない受講者向けに、自身の研究シーズをわかりやすく解説する講義動画をオンデマンド配信します。いつでも何度でも視聴することができます。 |
|
個別相談会 | グリーン・シーズ研究会講師等の東北大学の研究者に、個別に相談したい場合に、事務局にて初回の面談機会をアレンジします。 |
|
情報交換会・交流会 | 参加企業同士、参加企業と東北大学研究者が気軽に情報交換できる交流会を開催します。ご希望に応じて参加企業によるピッチなども行う予定です。仙台または東京にて対面にて開催する予定です。 |
|
グリーン・シーズ研究会
概要
- 講師は、その専門分野において最先端の研究を行っている東北大学教授陣です。
- 講義テーマは、講師が手掛ける最新のグリーン・シーズです。
- ビジネスパーソン向けに、背景となる社会課題・技術課題から、その研究成果がもたらす未来社会の姿までわかりやすく解説します。
- ①オンライン・ライブ講義+②参加者とのQ&Aセッションにて詳しく解説します。
- 参加型の研究会です。
参加者のメリット
- 最新のグリーン・シーズ情報を共有することができます。
- 講師と参加者とのQ&Aやディスカッションにて、その場で疑問点を解消できます。
- 他の参加者の問題認識や意見も共有でき、グリーン・シーズに関する深い理解と多くの気づきが得られます。
- 自社事業や参加者の専門分野と異なる分野における社会課題や、その課題解決に向けた最頻の取り組みを知ることが、新たな発想や多面的な思考の醸成につながります。
グリーン・シーズ・ライブラリ(講義動画オンデマンド配信)
概要
- さまざまな分野のグリーン・シーズ講義動画をオンデマンド配信します。
- 動画コンテンツの講師は、その専門分野において最先端の研究を行っている東北大学教授陣です。
- 講師が手掛ける最新のグリーン・シーズについて詳しく解説します。
- ビジネスパーソン向けに、背景となる社会課題・技術課題から、その研究結果がもたらす未来社会の姿までわかりやすく解説します。
参加者のメリット
- グリーン・シーズの可能性を効率よくリサーチできます。
- 複数メンバーで視聴するなど、社内にて最新のグリーン・シーズ情報を共有できます。
- いつでも何度でも視聴することができます。
- 自社事業や参加者の専門分野と異なる分野の社会課題やその課題解決に向けた最新の取り組みを知ることが新たな発想や多面的な思考の助けとなります。
- 最先端の研究事例を社内教育コンテンツとして活用できます。
グリーン・シーズ研究会(Zoom開催)
半導体
2月17日(木)16:00 - 17:30
演算性能と消費電力のジレンマを解決する
『スピントロニクス半導体 』 で
カーボン・ ニュートラルと半導体戦略に貢献する

遠藤 哲郎 教授(工学博士)
大学院工学研究科 電気エネルギーシステム専攻
エネルギーデバイス工学講座
グリーンパワーエレクトロニクス分野
国際集積エレクトロニクス研究開発センター センター長
スピントロニクス研究の世界的な牽引者
災害科学
3月17日(木)16:00 - 17:30
リアルタイム津波浸水被害予測技術が拓く新しい防災情報

越村 俊一 教授(工学博士)
東北大学災害科学国際研究所
災害評価・低減研究部門
災害ジオインフォマティクス研究分野
世界初の「次世代リアルタイム津波浸水被害予測」の開発・実用化を主導。内閣府の災害対応にも採用される
資源利用
4月21日(木)16:00 - 17:30
プラスチックリサイクルと炭素循環

吉岡 敏明 教授(工学博士)
大学院環境科学研究科
先端環境創成学専攻
自然共生システム学講座
資源再生プロセス学分野
2020年 環境省 環境大臣表彰
「廃棄物・浄化槽分野の研究開発」
素材
5月19日(木)16:00 - 17:30
時代を切り拓いてきたのは
いつも新しい材料だった
エネルギー・資源・環境問題を解決する切り札は・・・

小俣 孝久 教授(工学博士)
多元物質科学研究所
原子空間制御プロセス研究分野
次世代太陽電池、次世代燃料電池
次世代ディスプレイ・照明の発光材料の研究者
素材
6月16日(木)16:00 - 17:30
環境に配慮したマルチファンクショナル複合材料の
設計・開発・評価

成田 史生 教授(工学博士)
大学院環境科学研究科
先端環境創成学専攻
資源循環プロセス学講座
複合材料設計学分野
2021年2月
一方向植物ナノファイバー強化蚕糸の創製に成功
- グリーンコンポジットの強化材として期待 -
半導体
7月21日(木)16:00 - 17:30
低炭素社会に実現に向けたスピントロニクス×半導体素子研究

深見 俊輔 教授(工学博士)
電気通信研究所
先端スピントロニクス研究開発センター
国際集積エレクトロニクス研究開発センター
材料科学高等研究所
高機能スピントロニクス素子研究で世界を牽引
第24回(令和2年度)丸文研究奨励賞受賞
2022年稲盛科学研究機構(InaRIS)フェロー
エネルギー
8月25日(木)16:00 - 17:30
高温イオン導電性セラミックスを用いる燃料電池(SOFC)とグリーン燃料製造技術

川田 達也 教授(工学博士)
大学院環境科学研究科
分散エネルギーシステム学分野
工学部機械知能・航空工学科
固体酸化物形燃料電池材料研究のパイオニア
SOFC研究会 会長
環境政策
9月15日(木)16:00 - 17:30
資源利用とサプライチェーンリスク
No more out of sight, out of mind.

松八重 一代 教授(経済学博士)
大学院環境科学研究科
先進社会環境学専攻
環境政策学講座
環境・エネルギー経済学分野
「ライフサイクルアセスメント」「スクラップソーティング」研究の第一人者
環境政策
10月19日(水) 16:00 - 17:30
大気圧非平衡プラズマを活用した環境・農業・医療分野における新技術

金子 俊郎 教授(工学博士)
大学院工学研究科 電子工学専攻
物性工学講座 プラズマ理工学分野
非平衡プラズマ学際研究センター センター長
プラズマ研究を専門とし、新しい工学的・医学的・農学的応用のパイオニア
核融合科学研究所 ガンダム×未来技術の新構想「ガンダムオープンイノベーション」に参画
素材
11月17日(木) 16:00 - 17:30
完全透明太陽電池が拓く新しいグリーン社会

加藤 俊顕 准教授(工学博士)
大学院工学研究科
電子工学専攻
可視光の約80%を透過する太陽電池の開発に成功
スマートフォンや眼鏡への搭載、『発電できる窓』などの実用化に期待
エネルギー
12月15日(木) 16:00 - 17:30
誰一人取り残さない社会に必要とされる科学技術とは?

鈴木 杏奈 准教授 (学術博士)
流体科学研究所 流動創成研究部門
自然構造デザイン研究分野
研究分野
エネルギー / 地球資源工学
エネルギー学 / 地熱エネルギー
環境政策
1月19日(木) 15:00 - 17:30【日本橋対面開催予定】
再生可能エネルギーが達成する脱炭素の未来と地域社会実装

中田 俊彦 教授(工学博士)
大学院工学研究科
技術社会システム専攻
日本エネルギー学会学会賞(学術)(2021年)
日本エネルギー学会論文賞(2005年、2017年)
自動車技術会技術部門貢献賞(2015年) 他
自律・分散型エネルギーシステムの分析と設計研究の第一人者
エネルギー
2月16日(木) 16:00 - 17:30
活力ある社会を創る適応自在AIロボット群:ムーンショットプロジェクトの目指す2050年の社会とは

平田 泰久 教授(工学博士)
大学院工学研究科 ロボティクス専攻
ロボットシステム講座
知能機械デザイン学分野
内閣府主導の「ムーンショット型研究開発制度」プロジェクトマネージャー
人に寄り添い共生するロボットの開発を研究
環境政策
3月16日(木) 16:00 - 17:30
ネイチャーポジティブへの科学的道筋:環境DNAの果たしうる役割

近藤 倫生 教授(理学博士)
統合生態研究室
大学院生命科学研究科
生態発生適応科学専攻
環境DNA学会(2018年設立)初代会長
2011年Akira Okubo Prize受賞
2013年文部科学大臣表彰若手科学者賞受賞
SCHEDULEスケジュール
PRICE料金
一口3名まで参加可能
※グリーン・シーズ研究会等の各種イベントには、原則一口3名まで参加可能です。
年会費(税抜)200,000円
(1)会員は法人会員のみとします。
(2)今年度の年会費の対象期間は2022年2月から2023年までの14か月間とします。
それ以降の対象期間は4月から翌年3月までの12か月間とします。